不動産購入時の火災保険は?補償範囲や経費計上の可否も解説
不動産を購入する際は、もしもの事態に備えて火災保険に加入しなければいけません。
初めて不動産を購入するときは、火災保険でどこまで補償されるのか、加入しなければいけないのか悩むと思われます。
今回は、不動産を購入する際の火災保険の補償範囲や保険料の相場について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
不動産購入時に火災保険契約は義務や補償範囲とは
不動産購入時の火災保険には法律的な義務はありません。
ただし、マンション購入時に大家さんから加入を義務付けられる、火災保険への加入がローンの融資条件であるケースがあります。
マンションは、専有部分と共用部分とに分けて、火災保険に加入しなくてはいけません。
費用や管理責任をわかりやすくするために必要であり、専有部分は区分所有者が、共用部分は管理組合が加入します。
補償範囲は火災にはとどまらず、豪雨や台風などの水災と風災、冬の雪災や落雷による被害も適用範囲です。
他にも、ひょう・爆発・破裂・盗難、物体飛来による被害や施設故障による水漏れも補償してくれます。
▼この記事も読まれています
中古住宅の築年数で狙い目は?20から25年の物件が注目される理由を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
不動産購入時に契約する火災保険は経費にできるのか
火災保険料は、事業に関係する場合は経費計上が可能です。
たとえば、店舗部分や事業所の保険料、事業所の備品に対する保険料は経費にできます。
地震保険料も同様であり、事業に対する部分は経費計上が可能です。
自宅と事業所を兼ねている場合は、事業所として利用している部分のみ経費にできます。
事業所として使っている部分はどのくらいか面積で割合を算出してみて、その割合を経費に計上しましょう。
さらに地震保険料は、所得税・住民税の保険料控除の対象になります。
自宅と事務所を兼ねている場合は、自宅部分で保険料控除を受けて、事務所の部分で経費計上すれば節税が可能です。
▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときのチェックポイントとは?3つのポイントからご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
不動産購入時に契約する火災保険の保険料の相場
火災保険料の相場はなく、2万円から20万円まで差があります。
保険料が決まる基準は、建物の構造や面積、築年数や住宅の形態によって大きく異なります。
建物の構造は耐久性によって、3段階に分けられるので覚えておきましょう。
もっとも安くなるのはコンクリート造であり、鉄骨造、木造になるにつれて高くなります。
面積が広ければ広いほど、保険料も高くなります。
築年数は、年数が大きければ大きいほど保険料も割高です。
保険料は建物が壊れやすくなるほど高くなるため、覚えておきましょう。
マンションは建物の造りが一戸建てと比べてしっかりしているため保険料も安くなります。
火災保険は台風や大雪の被害にも対応しているため、そういった被害が起こりやすい地域は保険料が割高となります。
▼この記事も読まれています
建売住宅は建築前に契約できる?流れやメリット・デメリットを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
まとめ
不動産購入時の火災保険の補償は火災だけにはとどまらず、台風や豪雨、大雪や落雷に至るまで補償が可能です。
そのため、台風や大雪被害が予想される地域は、保険料が高くなります。
保険料に相場はなく、建物の状況によって大きく変わります。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む