建売住宅とはなにか?購入するメリット・デメリットを解説
一戸建ての新築マイホームを購入するなら、主な選択肢は建売住宅・注文住宅のいずれかです。
建売住宅はやめたほうが良いと考える方もいますが、実は建売住宅にも多くのメリットがあります。
今回解説するのは建売住宅の特徴や、注文住宅ではなく建売住宅を購入するメリット・デメリットです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
建売住宅とはどのような住宅か
建売住宅とは、土地と建物をセットで購入するタイプの一戸建てです。
分譲住宅と呼ばれることもあります。
建設会社が分譲地にできる土地を購入し、そこに一戸建てを建ててから販売を始めるのが特徴です。
そのため、購入を希望する方は、自分が住むことになる家を事前に見学できます。
▼この記事も読まれています
中古住宅の築年数で狙い目は?20から25年の物件が注目される理由を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
建売住宅を購入するメリットとは
建売住宅のメリットは、注文住宅より購入費用を安く抑えやすいことです。
ハウスメーカーが建売住宅を建てるときは、同一規格の建材をまとめて仕入れ、一つの分譲地に同タイプの家を複数建築します。
大量仕入れなどでコストカットを図り、建築費用を安く抑えているため、販売価格も注文住宅より安くなる可能性が高いです。
また、建売住宅は、すでに「現物」が完成されています。
注文住宅では、家が建つ前に契約するため、完成した家を見ても、イメージと異なる仕上がりになる可能性があります。
建売住宅のほうが、住んでみた結果、イメージと異なる仕上がりになるリスクを回避できる可能性は高いでしょう。
また、すでに現物ができあがっていることは、契約から入居までの期間を短くできるメリットにもつながります。
注文住宅は建売住宅とは違い、土地探しにかける時間・家が完成するまで待つ時間が必要です。
▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときのチェックポイントとは?3つのポイントからご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
建売住宅を購入するデメリット
建売住宅のデメリットは、注文住宅より自由度が落ちてしまうことです。
取り付けられる設備に制限があり、間取りは簡単に変えられません。
また、建売住宅は購入費用を抑えるため、同一規格の家を複数建てて販売されています。
デザインが周囲の家とどうしても似通ったものになってしまい、個性を出しにくいのもデメリットです。
建売住宅はすでに完成しているため現物を見られる一方、建築過程は見られません。
自分で土地を購入して建てる注文住宅より地盤の状態がわかりにくく、土台や柱がしっかり作られているか確認することも困難です。
建築過程を見られるほうが安心して住めると感じる方・コストをかけても自由な間取りを実現したい方は、注文住宅のほうが向いています。
▼この記事も読まれています
建売住宅は建築前に契約できる?流れやメリット・デメリットを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
まとめ
建売住宅とは、土地と一戸建てがセットで販売されている新築一戸建てです。
費用が注文住宅より安いうえ、現物を見て購入を決められ、入居までの時間が短く済むメリットがあります。
その代わり、注文住宅より自由度が低く、デザインが周囲の家と似通ってしまうのがデメリットです。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む