老後は一戸建てかマンションか?それぞれのメリット・デメリットをご紹介

老後は一戸建てかマンションか?それぞれのメリット・デメリットをご紹介

老後の住み替えでは、一戸建てが良いか、マンションが良いか判断に迷います。
住み替え先をスムーズに選ぶためにも、事前にどちらが向いているか特徴を確認しておくと良いでしょう。
そこで今回は、老後の住み替えに適しているのは一戸建てかマンションか、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

老後の住み替えに一戸建てを選ぶメリット・デメリット

一戸建てを購入すると、資産として残せるのがメリットです。
家を担保に融資を受けたり、売却して介護施設に入る資金を用意したりなどさまざまな活用ができます。
また、身内だけで静かに広々と暮らせるのも老後に一戸建てを購入する魅力です。
たとえば、庭でガーデニングをしたり、親戚を呼んでバーベキューをしたりと多くの楽しみ方があります。
ただ、セキュリティが低いのはデメリットです。
とくに高齢者の一人暮らしは空き巣や強盗に狙われやすく、防犯面での危険性があります。
周辺環境によっては、マンションのほうが適しているケースもあるので、慎重に検討しましょう。

▼この記事も読まれています
中古住宅の築年数で狙い目は?20から25年の物件が注目される理由を解説

老後の住み替えにマンションを選ぶメリット・デメリット

マンションには、利便性が良い立地に住みやすいメリットがあります。
老後の暮らしでは、自転車や車での移動が困難になりがちです。
駅や買い物できる施設が近くにあれば、身体的な負担を少なくできるでしょう。
さらに、掃除やメンテナンスが楽に行えるのもメリットです。
自分が所有する部屋だけ管理すれば良いため、維持管理にかかる手間を削減できます。
しかし、管理費や維持費がかかるのはデメリットです。
管理費や修繕積立金などは築年数が経つほど高くなる傾向があります。
老後を安心して暮らすためには、マンションの購入前にランニングコストを確認しておくと良いでしょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときのチェックポイントとは?3つのポイントからご紹介

老後の住み替えは一戸建てとマンションどちらに向いているか

まず、マンションが向いている方の特徴は、利便性の良い暮らしをしたい方や家事負担を軽減したい方・セキュリティ面で安心したい方などです。
都市部のマンションを購入すると、利便性が高いため、買い物施設や医療施設に困るケースは少ないでしょう。
建物の管理やセキュリティ対策をおこなう必要がなく、手軽で安心な住環境が整っています。
一戸建てが向いている方の特徴は、生活環境を変えたくない方や自分好みのリフォームをしたい方などです。
一戸建ては、プライバシーが重視されやすいため、静かでゆとりのある暮らしをしたい方に向いています。
一戸建ての場合は、管理費や修繕積立金が発生しない点も魅力的なポイントです。

▼この記事も読まれています
建売住宅は建築前に契約できる?流れやメリット・デメリットを解説!

まとめ

一戸建てを購入すると、資産として残せる他、静かな環境でゆとりのある暮らしができます。
一方、マンションは、利便性の良い立地に住めることやメンテナンスがしやすいことなどがメリットです。
セキュリティ面を強化させたい方はマンションの購入を、自分好みのリフォームをしたい方は一戸建ての購入をおすすめします。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。