不動産売却時にかかる税金とは?節税のコツについて解説

不動産売却時にかかる税金とは?節税のコツについて解説

不動産を売却するとき、どのような税金を払わなければいけないかご存じですか?
実は不動産売却時の税金のなかには、いくつかの方法で払う税金を抑えられるものがあります。
今回解説するのは不動産売却時にかかる税金の種類や計算方法、節税するためのポイントです。

不動産売却時にかかる税金の種類とは

不動産売却時にかかる税金は、契約や登記に必要な税金と売却で得た利益にかかる税金に分けられます。
契約時には、契約金額にしたがって収入印紙を貼ることにより印紙税を払わなければいけません。
登記時には登録免許税を支払う必要があります。
譲渡利益にかけられる税金は、譲渡所得税と住民税です。
住民税も含めて、譲渡利益にかけられる税金の全体を譲渡所得税と呼ぶこともあります。

▼この記事も読まれています
家を売却するために必要な内覧!準備や当日の対応などをご紹介!

不動産売却時の譲渡所得税の計算方法

譲渡所得税は譲渡所得に対してかけられるため、計算するためにはまず譲渡所得の金額を確定させる必要があります。
譲渡所得の計算方法は、売却価格-取得費用-譲渡費用です。
取得費用とは不動産の購入金額やそれに伴って発生した仲介手数料などを指しますが、減価償却費を引かなければいけません。
譲渡費用は、不動産売却のためにかかった費用のことです。
この計算式で譲渡所得を求められたら、あとは税率をかけることによって譲渡所得税を計算できます。
譲渡所得税・住民税を足した税率は、20%か39%です。
所有期間が5年を超えると税率が20%になるため、税額がほぼ半分になります。

▼この記事も読まれています
不動産売却で価格相場を知る方法とは!?査定の種類も解説!

不動産売却でかかる税金を節税するコツ

不動産売却時にかかる税金のうち、印紙税や登録免許税は節税できる特例がありません。
しかし譲渡所得税は、売却価格から引ける取得費用や譲渡費用をできる限り計上すること・特例を使うことによって節税できます。
ちなみに不動産の購入額がわからない場合、売却代金の5%で取得したものとして計算しなければいけません。
購入額がわかる売買契約書があると、購入額を高く計上することにより税額計算のベースとなる譲渡所得額を下げられることがあります。
譲渡所得税を節税するのに使える特例の代表例は、3,000万円の特別控除です。
マイホームを売った場合の特例ですが、一定の要件をクリアしていなければいけません。
譲渡所得税を節税するもう1つのポイントは、売るタイミングを検討することです。
売るタイミングを少しずらすだけで税率が39%から20%になり、大きな節税につながることがあります。

▼この記事も読まれています
不動産売却で値引き交渉をされたらどうする?価格設定や対策なども解説

まとめ

不動産売却時にかかる税金の種類は、印紙税・登録免許税・譲渡所得税などです。
譲渡所得税を計算するには、まず譲渡所得の金額を確定させなければいけません。
売却するタイミングの吟味や特例の利用によって、譲渡所得税は大きく節約できることがあります。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。