不動産売却で値引き交渉をされたらどうする?価格設定や対策なども解説

不動産売却で値引き交渉をされたらどうする?価格設定や対策なども解説

これから不動産を売却しようと考えている方のなかには、値引き交渉をされたらどうするか不安に思っている方も少なくないかと思います。
交渉を起こさないようにするため、そして実際に交渉になったときには、どのような対策があるのか知っておくと安心です。
この記事では、不動産の売買で値引き交渉をされたときに備えて、価格設定や対策をご紹介していきます。

不動産の売却時に値引き交渉をされたらどうする?

売りに出している物件や土地に買い手が現れても、買い手は少しでも安く購入したいと考えるので、値引きを要求されるケースは多いです。
値引きの交渉をする場合、おおよそ100万円から200万円ぐらいが相場とされています。
交渉するかどうかの判断は、売りに出している不動産の価格設定を相場と比べると考えやすくなります。
もし相場より低く設定しているなら、交渉をせずに別に買い手が見つかるのを待つといった方法も考えてみましょう。
ただ、値引き交渉が起きてからどうするか考えるのではなく、起きる前提で準備をしておくことが重要です。

不動産売却時の価格設定はどうすればいいのか

これから所有している不動産を売りに出すなら、価格設定について考える必要があります。
値引きで損をしたくないと考える場合は、値引きされるだろう金額を上乗せした価格に設定すると良いでしょう。
こうすると、値引きをされても本来売りたかった価格に近い金額で売れるため、損をせずに済みます。
また、価格設定をするときは相場を調べておくのも重要で、相場に比べて高いと値引き交渉が起きやすく、低いと損になってしまいます。
さらに注意したいのは、売れるまでの期間が長引いてしまうと、買い手が見つかりにくくなる点です。
そのため、一定の時期で値下げをしていくなど、買い手が見つかるまでの値下げ戦略も考えておかなくてはいけません。

不動産売却時の値引き交渉への対策とは

値下げ交渉への対策として、応じるかどうかの判断をおこなうタイミングは重要です。
たとえば、売り出し直後であれば、ほかの買い手が見つかる可能性が高いので無理に応じる必要はありません。
ただし、売り出してから1年以上経過している場合、交渉を断ると次の買い手が見つかるまで時間がかかるリスクが高くなります。
また、値下げを考えて、最初から高額で売りに出しておくのも対策です。
そして、どのくらいの価格で妥協するかを考えておくと、値引き交渉がまとまりやすくなるでしょう。

まとめ

不動産売却をするときには、値引き交渉は起きるものとして、どうするか対策を考えておくのがおすすめです。
交渉に応じるかの判断は買い手が見つかったタイミングでおこない、自分にとって損をしない交渉にしなくてはいけません。
交渉が不安なときは、仲介を依頼している不動産会社に相談することをおすすめします。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。