不動産売却を住みながらする方法とは?メリットや注意点もご紹介
新居を購入する資金を用意できない場合などは、売却を予定している家を先に売却しなければなりません。
そこで疑問になるのは、「住みながらでも不動産売却ができるのか」といった点です。
そこで今回は、不動産売却を住みながらおこなう方法を3つご紹介したうえで、住みながら売却するメリットとデメリット、そして注意点をお伝えします。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却を住みながらおこなう3つの方法
結論として、不動産売却を住みながらおこなうことは可能であり、その方法は主に3つです。
住み替えをする場合は、今の家を売却して現金化してから新居を購入する「売り先行」の住み替えが適しています。
売却後も今の家に住み続けたい場合は、売却先の不動産会社と賃貸借契約を結んで住み直す「リースバック」が最適です。
また、自宅を担保にしてまとまった資金を借り入れ、契約者が死亡した時に不動産を処分して返済する「リバースモーゲージ」も選択肢の一つです。
▼この記事も読まれています
家を売却するために必要な内覧!準備や当日の対応などをご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却を住みながらおこなうメリットとデメリット
不動産売却を住みながらおこなうことには、引っ越しや仮住まいにかかる費用を抑えられるため、トータルの住み替え費用が安くなるというメリットがあります。
資金に余裕がある場合、住宅を売り急ぐ理由がないため、相場を下回る値下げに応じる必要もありません。
一方で、購入希望者の内覧は週末におこなわれることが多く、内覧のたびに対応したり、掃除や準備をしたりする手間がかかることがデメリットです。
入念に準備をしても生活感が残りやすく、場合によっては売却が難しくなる可能性もあります。
▼この記事も読まれています
不動産売却で価格相場を知る方法とは!?査定の種類も解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却を住みながらおこなう際の注意点
内覧は購入希望者に物件の魅力をアピールするチャンスですが、生活感が出すぎていると、買主の購入意欲を削ぐリスクがあることに注意が必要です。
内覧前には掃除と整理整頓をおこない、モデルルームのような雰囲気に仕上げましょう。
また、住み替えの場合は、売却と同時に新居探しを並行することが重要です。
引き渡し日までに新居が決まっていない場合、仮住まいが必要になるため、売却と購入のタイミングをできる限り合わせることをおすすめします。
▼この記事も読まれています
不動産売却で値引き交渉をされたらどうする?価格設定や対策なども解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
住みながら不動産売却をする方法は「売り先行」「リースバック」「リバースモーゲージ」の3つです。
住み替え費用を抑えやすいことが住みながら不動産売却をするメリットですが、内覧対応が必要なことなどはデメリットと言えます。
住みながら不動産売却をする場合は、丁寧な内覧対策をしながら、新居探しも同時におこないましょう。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む