住宅の購入費は親に援助してもらえる?頼み方や非課税にするポイントも解説

住宅の購入費は親に援助してもらえる?頼み方や非課税にするポイントも解説

住宅の購入にかかる費用を捻出できず、できれば親に援助してもらいたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
実際に親の援助を受けて住宅を購入する方もいますが、このときに注意しなければならないのが贈与税の存在です。
ここからは、親からの平均援助額や、贈与税が非課税になる限度額、援助してもらうときの注意点について解説します。

住宅の購入を親に援助してもらいたいときの頼み方

住宅の購入にかかる費用は数千万円単位と高額なため、親から援助を受けて購入資金の一部にする方も多いです。
不動産流通経営協会が援助の平均額を調査しており、これによると新築住宅の平均援助額は861万円、中古住宅の平均援助額は767万円でした。
参考サイト://www.frk.or.jp/information/2019shouhisha_doukou.pdf
これほどの金額となると、気になるのは援助の頼み方ですが、援助することにより親がどのようなメリットを得られるのかを伝えると、OKをもらいやすいでしょう。
たとえば「親の実家の近くに引っ越しができる」「子どもに資産として不動産を遺したい」といった頼み方をすると、親としても援助する理由を見つけやすくなります。

▼この記事も読まれています
中古住宅の築年数で狙い目は?20から25年の物件が注目される理由を解説

住宅購入時の親からの援助はいくらまで非課税なのか

親からの援助で受け取ったお金は贈与にあたるため、控除を上回る金額に対しては贈与税がかかります。
通常、贈与税の基礎控除は1年間で110万円までですが、贈与された資金で住宅を購入する場合は「住宅取得資金の贈与税の非課税特例」の適用が可能です。
上記の特例を利用すると、最大1,500万円までの贈与が非課税となります。
ただし、この特例を適用するためには、贈与年の1月1日時点で20歳以上であることなど、いくつかの条件を満たさなければなりません。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときのチェックポイントとは?3つのポイントからご紹介

住宅購入費を親から援助してもらうときの注意点

住宅購入の費用を援助してもらった場合の注意点は、先述した特例により贈与税が0円になることが分かっていても、確定申告をおこなう必要があることです。
このとき、税務署による調査を受ける可能性があるため、正確な贈与税を証明できるように「贈与契約書」を作成しておきましょう。
また、「相続時精算課税制度」の併用を希望する場合は、その後は暦年課税制度を利用できなくなることも注意点のひとつです。

▼この記事も読まれています
建売住宅は建築前に契約できる?流れやメリット・デメリットを解説!

まとめ

親から援助を受けて住宅を購入したいときは、親から見て援助するメリットを感じられるような頼み方を意識しましょう。
援助の金額によっては贈与税の対象となりますが、特定の控除を適用すると、最大で1,500万円までの援助が非課税になります。
ただし、贈与税が非課税になったとしても、確定申告が必須であることは注意点です。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。