賃貸の断熱は窓が重要!窓の寒さ対策と結露対策を紹介!
賃貸物件の部屋で快適に過ごすためには、冬の寒さ対策のために断熱が重要です。
部屋の断熱には窓の重要性に注意しなければいけませんが、簡単に実践できる対策があるため、知っておきましょう。
今回は、部屋の窓の断熱をおこなう重要性や寒さ対策、結露対策をご紹介するので参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の窓に断熱を施す重要性
寒くなると外の冷たい空気が壁などを冷やし、室内を寒くさせます。
そのため、外の空気に触れる部分には、注意しなくてはいけません。
とくに窓は直接外気に振れる部分であるため、壁よりも冷えやすくなるため、寒さの対策をするうえで重要です。
部屋の熱流出が高く、部屋から逃げる熱の約6割が、窓からとなっています。
また夏の暑さにも注意が必要であり、家の中に入る熱の7割が窓から入ります。
窓から熱が逃げたり夏に熱が入ったりするため、賃貸物件の部屋で快適に過ごすために、窓の重要性に気付かなければいけません。
断熱性と機密性を施して、熱が逃げない、夏の暑い空気が入らないようにしましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件に照明器具が無い理由は?対処法から種類についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の窓断熱を使った寒さ対策
寒さ対策には、緩衝材と呼ばれるアイテムが有効です。
緩衝材とは、インターネットショッピングを利用した際に、ダンボールの中で商品を守るために入っているシートです。
空気が入った部分が無数にあり、その部分をつぶして遊んだ経験があるでしょう。
用意するのは難しくないうえに、比較的安いのがメリットです。
プラダンと呼ばれる、プラスチック製のダンボールもおすすめです。
室内側に貼ると窓を二重構造にできるため、断熱効果が期待できます。
一ヵ所に固定しづらいため、開け閉めする機会が少ない場所に使うのがおすすめです。
ガラスに貼って使う断熱シートや、サッシに貼るテープ、すきま風を防ぐテープなどもあります。
しっかりとした寒さ対策をおこないたい方は、シートやテープを使ってみてください。
▼この記事も読まれています
賃貸物件での防音対策を床・壁・天井ごとに解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件では窓の結露対策も重要
賃貸部屋の寒さ対策は重要ですが、結露対策をおろそかにしてはいけません。
結露は部屋の空気が動かないためにできるため、適度に換気をしましょう。
プラダンを貼った場所を開け閉めするとプラダンがはがれてしまうため、シートを貼った場所を開け閉めしましょう。
結露防止シートと呼ばれる、空気の層が重なるアイテムもあります。
水を吹きかけて、シートを貼るだけで取り付けられるため、結露対策に導入してみましょう。
賃貸物件の部屋に使う場合は、部屋を出る際の原状回復義務に注意してください。
結露を防ぐスプレーも、結露対策として有効です。
シートよりも手軽に使えますが効果が弱いため、シートと併用したり換気したりしなくてはいけません。
▼この記事も読まれています
SOHOとはなにか?SOHO可能賃貸物件に向いている業種とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の部屋で冬を快適に過ごすには、窓の断熱の重要性に注意しなければいけません。
ガラスやサッシにシートを貼ったり、緩衝材を貼ったりする対策があります。
また、結露対策のために、適度に換気をおこなうのを忘れてはいけません。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の賃貸物件一覧へ進む