マイホームにサンルームを設置するメリットについて!費用や注意点も解説

マイホームにサンルームを設置するメリットについて!費用や注意点も解説

お客様からマイホームにサンルームを設置したいと相談される事例が多いです。
取り付ける前に費用はどのくらいかかるのか、取り付けた際の注意点はあらかじめ理解しておくのが望ましいです。
今回はマイホームにサンルームを取り付けるメリットは何かを述べつつ、費用や注意点を解説します。

マイホームにサンルームを設置するメリットとは

太陽光を多く取り入れるために屋根や壁が一面ガラス張りになっているため、他の部屋よりも明るくて開放感があります。
日の光を浴びつつティータイムしたり、夜空を眺めたりして有意義な時間を過ごせます。
さらに、庭と一体感をもたせてアウトドアリビングにする、お子さんの遊び場に使うなどさまざまな活用法があるのも魅力です。
また、天候に左右されずに洗濯物を干せるのもメリットです。
雨の日はもちろん、花粉やPM2.5、黄砂の飛散量が多い時期でも安心して洗濯物が干せられます。
サンルームの内側の部屋への断熱性が上がり、冷暖房効率が上がります。
エアコンの効きが良くなるため、光熱費が安く抑えられるのも特徴です。

▼この記事も読まれています
中古住宅の築年数で狙い目は?20から25年の物件が注目される理由を解説

マイホームにサンルームを設置する際の費用

サンルームには、テラス囲いと出入口に折戸があるガーデンルームの2つのタイプがあるでしょう。
テラス囲いは一般的なものであり、40万円から取り付け可能のため、費用を抑えたい方に向いています。
一方でガーデンルームの取り付けにかかる費用の目安は、小さいサイズで約100万円、大きいサイズで約200万円は見積もっておきましょう。
また、広さや使う建材の種類でも金額は変わっていきますので、施工会社へ確認するのがポイントです。
もし後付けで検討するときは、メーカーが販売している商品のうち、予算や好みから選んでいき、施工会社が取り付けてもらえるでしょう。
外壁にビスを打って固定させる工法の施工会社だと、ビスが雨にさらされ、隙間から雨水が浸入するリスクがあるため、どのような対策をしているかを確認します。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときのチェックポイントとは?3つのポイントからご紹介

マイホームにサンルームを設置する場合の注意点

全面ガラスだと汚れが目立ちやすく、定期的な清掃が必要になります。
屋根の汚れは中性洗剤を使って清掃するのがほとんどですが、出幅が大きいと汚れを落とすのが大変です。
もし、壁や天井をお手入れするときは、高圧洗浄でメンテナンスすると、汚れが落ちやすいです。
注文住宅にサンルームを増設すると、外壁に穴を開ける必要があるため保証が受けられない可能性があり、家の性能が保証できなくなります。
さらに、床面積が増える点から建物変更登記しなければなることも覚えておく必要あります。
もし設置したいときは注文住宅とセットでおこなうのがポイントです。
その他に増設した分固定資産税も増えるため、納税の際は注意しましょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅は建築前に契約できる?流れやメリット・デメリットを解説!

まとめ

サンルームがあると、天候に左右されずに洗濯物を干せるのがメリットとなります。
取り付けにかかる費用の目安は40万円から200万円でしょう。
注意点として、増設するときは保証が受けられない可能性や建物変更登記が必要です。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。