2LDKに4人家族で暮らすのは可能?部屋割りのポイントも解説

2LDKに4人家族で暮らすのは可能?部屋割りのポイントも解説

賃貸物件は部屋数が多いほど家賃が高くなる傾向にあります。
4人家族で暮らす場合、家賃以外のランニングコストも何かとかかるため、家賃を抑えるために2LDKの契約を考えている方も多いでしょう。
そこで今回は、2LDKに4人家族で住むことは可能か解説し、部屋割りの例や、快適に暮らすポイントについてもお伝えします。

2LDKに4人家族で住むことは可能なのか

国土交通省は、「住生活基本計画における「水準」について」において、4人家族が暮らすために最低限必要な部屋の広さを50平米と結論付けています。
あくまでも最低限の広さではありますが、2LDKの平均的な広さは55平米~60平米とされるため、2LDKに4人家族で住むことは可能です。
2LDKの間取りは2部屋+リビングダイニングキッチンのため、1人につき1部屋は行き渡りませんが、パーテーションなどで仕切りを付けると1部屋を2部屋に分割できます。
2LDKは4人家族にとってコンパクトではあるものの、そのぶん家族との距離感が近く、家賃も抑えやすいことはメリットでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件に照明器具が無い理由は?対処法から種類についても解説

2LDKに4人家族で住む場合の部屋割りの例

同居する子どもが小学校入学前の年齢なら、家族4人で寝る寝室で1部屋、仕事部屋または収納部屋としてもう1部屋を利用できます。
子どもが小学生になると、独立した子ども部屋を欲しがる場合が多いため、1部屋に子ども用のベッドを置き、もう1部屋は他の3人が利用すると良いでしょう。
子どもが中学生以上の場合は、それぞれに1部屋ずつを与えて両親はリビングダイニングキッチンを利用するか、1部屋をパーテーションで仕切り、子ども同士がシェアする部屋割りがおすすめです。

▼この記事も読まれています
賃貸物件での防音対策を床・壁・天井ごとに解説!

2LDKに4人家族で快適に暮らすためのポイント

子どもと同居する4人家族にとって重要なのは学習スペースの確保でしょう。
子ども部屋に2人分の学習机を置くスペースが見つからない場合は、リビングダイニングキッチンに大きめのダイニングテーブルを設置すると、勉強用のスペースとして利用できます。
収納付きのベッドのような収納家具を購入して、効率的な収納スペースを設けるのも、4人家族で快適に暮らすポイントです。
また、押し入れやクローゼットなどの収納が少しでも多い部屋を選ぶことも意識しましょう。

▼この記事も読まれています
SOHOとはなにか?SOHO可能賃貸物件に向いている業種とは?

まとめ

結論としましては、2LDKに4人家族で暮らすことは可能です。
子どもが小学校入学前までは家族4人で1部屋を使う、中学生以上になったら子ども部屋を設けるといった、年齢や状況に合わせた暮らし方もできます。
ただしスペースは限られるため、収納が多い賃貸物件を選ぶことがポイントです。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。