20畳のリビングはどれくらいの広さ?メリットやデメリットをご紹介

20畳のリビングはどれくらいの広さ?メリットやデメリットをご紹介

ファミリー向けのお部屋を探しているなど、広めのリビングを希望している方もいるでしょう。
20畳のリビングを選ぶと比較的広い空間を利用できますが、これにはメリットもデメリットも存在します。
今回は、20畳のリビングは具体的に何坪の広さなのか、20畳のリビングを選ぶメリットやデメリットをご紹介します。

20畳のリビングは具体的に何坪の広さなのか

20畳のリビングが何坪の広さなのかは、地域や採用されている畳の大きさによって異なります。
愛知県や岐阜県、三重県などで採用されている中京間の場合、20畳の坪数は10.02坪程度です。
関東地方で採用されている江戸間の場合、坪数は9.37坪になります。
地域を問わず集合住宅などで採用される場合が多い団地間では、坪数は8.74坪です。
マンションなどの集合住宅では団地間の畳が採用される場合が多いため、中京間の感覚で部屋の広さを考えると思ったより狭くなる可能性もあります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件に照明器具が無い理由は?対処法から種類についても解説

20畳の広さのリビングを選ぶメリット

20畳のリビングを選ぶメリットは、比較的大きな家具も設置できることです。
大型のソファやテーブルも設置でき、観葉植物などを置いてもレイアウトに余裕が出ます。
知人や友人を呼んでホームパーティーを開催することもでき、大人数を招待しても十分なスペースを確保できるでしょう。
家族間でもパーソナルエリアを確保しやすく、同じリビングのなかで思い思いの過ごし方ができます。
複数の机や椅子を置いてパーテーションなどで区切れば空間にメリハリを持たせることもでき、仕事や勉強のための空間も作れるでしょう。
空間が広ければその分活用の幅が広がるのが、20畳の広さを持つリビングを選ぶメリットです。

▼この記事も読まれています
賃貸物件での防音対策を床・壁・天井ごとに解説!

20畳の広さのリビングを選ぶデメリット

20畳のリビングを選ぶデメリットは、レイアウトを考えるのが難しいことです。
家具を好きなように入れられるからこそものを詰め込みすぎてしまったり、逆にがらんとした寂しい空間になってしまったりします。
また、家具が多いとその分掃除などで綺麗な状態を維持するのが難しく、模様替えにも手間がかかるでしょう。
さらに、部屋が広いとその分エアコンの効きが悪くなり、冷暖房効率が悪くなります。
部屋全体にエアコンの風を行き渡らせるためには高出力のエアコンが必要になり、初期費用もランニングコストも高くなるのです。
部屋の形状によってはエアコンだけでなく、サーキュレーターなど補助用の家電も必要になります。

▼この記事も読まれています
SOHOとはなにか?SOHO可能賃貸物件に向いている業種とは?

まとめ

20畳のリビングは、地域によって坪数が異なるものの比較的広い空間です。
そのため大型の家具も配置しやすく、大人数で使用してもパーソナルエリアを確保できます。
一方で空間の維持が難しく、家電にかかるコストが高くなる点に注意が必要です。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。