部屋選びでよくある失敗とは?3つの事例をご紹介

部屋選びでよくある失敗とは?3つの事例をご紹介

賃貸物件を選ぶ際、よく吟味せずに部屋選びしてしまうと入居後に失敗したと感じる可能性が高いです。
では、部屋選びの際はどのようなことに気を付けたら良いのでしょうか。
今回は、賃貸物件の部屋選びにおける立地、間取り、設備の失敗事例と選び方のコツについてご紹介します。

立地による部屋選びの失敗事例

家賃の安さだけで部屋を選ぶと、立地面で失敗する可能性が高いです。
一般的には駅から遠い物件ほど家賃が安く、借りやすいように見えます。
徒歩何分の表示を見て大丈夫そうだと感じても、坂道などを考慮されていないため実際には移動が厳しくなる場合が多いです。
また、利便性の高いエリアを選んだ場合は、車のエンジン音などの騒音が気になるケースがあります。
さらに、周囲に買い物施設が少なく、食品や日用品の買い出しに苦労することもあるでしょう。
こうした失敗を避けるためには、周囲の地形や交通量、周辺施設などについてもしっかり情報を集め、物件そのものの防音性能もチェックするのがおすすめです。

▼この記事も読まれています
賃貸物件に照明器具が無い理由は?対処法から種類についても解説

間取りによる部屋選びの失敗事例

部屋選びの際、間取りによっては購入した家具の配置が難しい、入りきらないといった問題が発生する可能性があります。
正方形や長方形の間取りであれば家具を配置しやすくデッドスペースが生まれにくいですが、三角形など特殊な形状だと空間を活用しきれない可能性が高いです。
また、クローゼットなどの収納が思っていたより少なく、荷物があふれてしまう場合も少なくありません。
窓の位置によっては日中の日当たりが悪く、過ごしにくい環境の可能性もあります。
なるべく一般的な四角形の部屋を選ぶ、収納の大きさを目で見て選ぶ、昼間に内見に行って日当たりを確かめるなどの対策が必要です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件での防音対策を床・壁・天井ごとに解説!

設備による部屋選びの失敗事例

部屋の形状や立地は良くても、設備面で不便を感じる可能性もあります。
たとえば、コンセントが家電を置きたい位置になかったり、数が少なかったりする場合です。
また、キッチンの設備が一口コンロ、作業スペースが狭い、冷蔵庫を置くと狭いといった失敗もあります。
インターネットの回線が引かれておらず、自力で契約しなければならない場合や回線速度が遅い場合も多いです。
内見の際は、実際の生活をイメージしながらどこに何の家具家電を置きたいかチェックし、キッチンの設備も見ておきましょう。
インターネットについて、引かれている回線の種類などを大家さんに確認しておくのもおすすめです。

▼この記事も読まれています
SOHOとはなにか?SOHO可能賃貸物件に向いている業種とは?

まとめ

部屋選びの際、失敗しやすいのは現地の設備や間取り、周辺環境をしっかりチェックしなかった場合です。
実際に生活する際はどのような動き方になるのか、何が必要になるのかをイメージしながら物件を選ぶと失敗しにくいでしょう。
それぞれの条件における優先順位も考えながら、生活しやすい部屋選びをしてみてください。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。