日当たりの良い賃貸物件に住むメリットは?方角ごとの特徴をご紹介!
賃貸物件を選ぶにあたって、日当たりの良し悪しは無視できない要素の一つです。
しかし、日当たりの良い物件にはどのような条件があるのか、すぐに答えられない方も多いでしょう。
そこで今回は、日当たりの良い賃貸物件に住むメリットや、方角ごとの特徴・南向きのデメリットをご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の賃貸物件一覧へ進む
日当たりの良い賃貸物件に住むメリットとは
日当たりの良い賃貸物件は、体内のリズムを整えるというメリットがあります。
とくに朝の光は体内時計を正常にする働きがあるため、朝日を浴びられる部屋では比較的元気に過ごせます。
また、洗濯物が乾きやすいことも、日当たりの良い物件の魅力の一つです。
乾燥機を使わずに洗濯物を干せるので、電気代の節約にもつながります。
日当たりが良ければ、冬場の日中でも暖かい光が部屋に差し込むため、照明を付ける必要もありません。
さらに、湿気も溜まりにくく、カビの発生を防ぎ、快適な空間を保つことができます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件に照明器具が無い理由は?対処法から種類についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件における方角ごとの日当たり具合
もっとも日当たりが良いのは、南向きの物件です。
1年をとおして日中に日が差し込むため、暖かい部屋が維持できます。
洗濯物も乾きやすく、光熱費を抑えられるのが特徴です。
東向きの物件は、朝から昼頃までの日当たりが良いメリットがあります。
朝日で気持ち良く目覚められますが、午後からは日差しが入りにくくなるので、洗濯物を干すなら午前中が良いでしょう。
西向きの物件は、午後から夕方にかけて日が差し込みます。
夏場でも午前中は涼しく過ごせるほか、午後からでも洗濯物が乾きやすいのが特徴です。
一方で、1日中日当たりが良くないのが北向きの物件で、冬場は室内が寒くなりやすいデメリットがあります。
ただし、家賃は安めに設定されているため、ランニングコストを削減しながらの生活が可能です。
それぞれの方角によってメリット・デメリットがあるので、条件を考慮したうえで最適な物件を選びましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件での防音対策を床・壁・天井ごとに解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の賃貸物件一覧へ進む
南向きの賃貸物件でも日当たりが悪くなってしまうケース
南向きの物件であっても、周囲に高い建物がある場合は日当たりが悪くなることがあります。
用途地域によっては、大きなマンションや商業施設が建つエリアもありますので、事前に確認しておくことが重要です。
また、窓際のつくりが日当たりとマッチしていない場合でも、日があまり差し込まないことがあります。
間取りが合っていない場合もありますので、物件を選ぶ際には実際に現地を訪れて、部屋の配置や周囲の環境、障害物の有無などを十分にチェックすることが大切です。
▼この記事も読まれています
SOHOとはなにか?SOHO可能賃貸物件に向いている業種とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
日当たりが良い賃貸物件に住むメリットは、体内のリズムが整うことや電気代の節約につながることです。
方角によって異なった特徴があるので、物件を探す前に条件を整理しておきましょう。
南向きの物件でも周囲に高い建物があったり、窓や間取りが日当たりにマッチしていなかったりすると、日が十分に差し込まないケースもあります。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の賃貸物件一覧へ進む