一戸建てのEV充電器の種類は?設置工事の注意点を解説
環境問題や節電などの目的でEV車を購入したタイミングで、自宅に充電器を設置したいと考える方は増えています。
EV充電器にはさまざまな種類があるため、ご自身に最適なものがどれか判断しなければなりません。
本記事では一戸建てに使える家庭用EV充電器の種類をお伝えしたうえで、設置工事の費用と日数、注意点について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
一戸建てに使える家庭用EV充電器の種類
一戸建てに使える家庭用EV充電器の種類は、自立スタンドタイプ、壁付けタイプ、壁付けコンセントタイプの3つです。
自立スタンドタイプは、建物と離れた場所にも設置できる自由度の高さが魅力であり、自宅の建物と駐車場が少し離れていても設置できます。
壁付けタイプはボックス・ケーブル付属であり、自宅の建物と駐車場の距離感が近いのであれば壁面に取り付けるだけで済むため、比較的安価に取り入れ可能です。
壁付けコンセントタイプは、狭小住宅の駐車スペースのように壁面が限られていても取り付けできて、新築一戸建てに取り付けられているケースの大半に採用されているのが現状です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
一戸建てに家庭用EV充電器を設置する際の工事費用と日数
一戸建てに家庭用EV充電器を設置する際の費用相場は、おおよそ10万~30万円とされています。
具体的な費用に関しては、ブレーカーとEV充電器を取り付ける距離・配線の長さ・コンセントの種類によって大きく変動するためまずは見積もりを出す必要があります。
充電設備の取り付けは第二種電気工事士以上の資格を持っている方に依頼しなければならず、専門性が高いため費用がかかりますが、安全性を考慮するのであれば妥当でしょう。
設置工事の日数は、半日~2日ほどを想定しておく必要がありますが、壁付けコンセントタイプであればもっともシンプルな作業となるため、半日で終了します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
一戸建てに家庭用EV充電器を設置するときの注意点
一戸建てに家庭用EV充電器を設置するときの注意点として、新築の物件であれば心配ありませんが、古い物件であれば電圧が100Vの可能性があるため、必ず200Vに変更しましょう。
100Vでも問題はないものの、200Vと比べると出力が半分になるため、充電するのに膨大な時間がかかり、不便に感じる可能性が高いです。
続いて家庭用EVの充電をするのであれば使用する電力も増えると想定されるため、ブレーカーが落ちやすくならないように30アンペア以上に上げておくと安心です。
また一戸建てであれば大きな問題になる可能性は低いですが、充電器を設置して近隣住民に迷惑をかけないように、事前にトラブル対策もおこないましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
まとめ
一戸建てのEV充電器は自立スタンドタイプ、壁付けタイプ、壁付けコンセントタイプの3種類があり、それぞれ建物と駐車場までの距離によって取り付け可能です。
設置の際の費用相場は10万~30万円で、具体的な費用はブレーカーとEV充電器を取り付ける距離、配線の長さ、コンセントの種類によって変動します。
設置工事の日数は半日~2日ほどで、古い物件では電圧が100Vの可能性があるため200Vに変更すること、そして充電器の設置により近隣住民に迷惑をかけないよう配慮することが重要になるでしょう。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む