ペットと災害に遭ったらどうする?日ごろの備えと発生時の行動を解説

ペットと災害に遭ったらどうする?日ごろの備えと発生時の行動を解説

ペットを飼っている方のなかには、災害が発生したときの対応に不安を抱えている方も少なくないかと思います。
災害は突然起こり、被害が大きい場合には日常生活が一変するため、少しでも日常に近い生活を送れるよう、日ごろからの備えが必要です。
そこで今回は、ペットのための災害対策、災害発生時の行動を解説します。

日ごろからしておくべき災害に対するペットのための備え

日ごろからしておくべき備えのポイントは、避難用品にくわえて、しつけ、健康管理です。
避難用品は、フード、水、おやつ、シーツや猫砂などの排泄処理用品、予備の首輪とリード、タオルやブラシ、ケージ、常備薬などです。
人に比べて動物用の支援物資は遅い傾向にあるため、1週間分程度は用意しておきましょう。
さらに名前や特徴、ワクチン接種歴、既往歴、鑑札番号を写真付きでまとめておくと、避難所で預けるときや、迷子になったときに正確な情報を伝えられます。
最近では、マイクロチップを入れられるため、迷子対策としておすすめです。
しつけに関しては、災害時はペットも強いストレスを受け、不安から吠えたり暴れたりしてしまう可能性があります。
そのため、どんなときでも飼い主の指示が守れるよう、基本的なしつけを教えましょう。
ケージに長時間入らなければならない場合もあるため、ケージに慣れさせる練習はとくに重要です。
そのほかに、健康管理も重要です。
避難先でペットが入る条件として、感染症対策からワクチンの接種歴が必要になる場合もあります。
日々の健康のためにも、定期的なワクチン接種を心がける必要があり、とくに狂犬病など接種義務があるものは忘れないようにしましょう。
また、望まない場合には不妊去勢措置もおこない、長期化避難に備えて普段から体の清潔を保つ対策も大切です。

災害発生時にペットと一緒に避難することについて

災害時に避難する最寄りの避難所が、ペット同伴避難可能とは限りません。
そのため、事前に同伴が可能である避難所があるか探し、家族と共有しておきましょう。
しかし、一緒に避難できたとしても、同じスペースで過ごせるとは限りません。
動物専用スペースにケージで過ごす可能性があるため、ストレスになったり感染症のリスクがあります。
ほかに避難できる場所や、安全に預けられる場所をいくつか決めておきましょう。

ペットと一緒に避難所で過ごす際の注意点

一緒に避難所で過ごす場合には、周囲に動物が苦手な方がいる点を忘れないようにしましょう。
トラブルを発生させず避難生活を送るためには、自宅以外の場でおとなしくできる、決められた場所で排泄できることが大切です。
また、他人と室内で過ごす環境に慣れておく必要があります。
これらはすべて日ごろからのしつけに関わるため、飼い主の責任として重要です。

まとめ

災害はいつ起こるかわからないうえに、災害支援物資の到着が早い日本でもまだペットに対しては順番が遅れる傾向にあります。
飼い主として災害発生時にペットの安全と心の安定を守れるように、日頃からの意識が大切です。
また、避難所生活でトラブルを発生させないよう、自宅以外の場所でおとなしくできるようなしつけもおこないましょう。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。