建売住宅を建てる際に地鎮祭は必要?代わりにおこなえる儀式もご紹介
建設工事の安全を願うために、地鎮祭がおこなわれます。
建売住宅はすでに建物ができているため、儀式をおこなう必要性があるのか、疑問に思ってはいませんか。
今回は、建売住宅で地鎮祭をおこなう必要性や、代わりにおこなう儀式をご紹介するので参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
建売住宅における地鎮祭とは
地鎮祭とは、建築工事をおこなう前に、工事の無事と土地の安全を祈る儀式です。
また、土地を利用する許しを得るための儀式としてもおこなわれます。
ただし現在では、コストが気になるため、おこなわない方も存在しています。
流れは、お供え物や参列者を清める儀式からです。
神様をお迎えしてから供物が供えられ、米の打ち撒きをおこないます。
鍬や鎌を入れてから鎮物を埋めて、工事の安全を祈る儀式をおこないます。
そのあとお供え物を下げて、神様にお戻りいただいて儀式は終わりです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
建売住宅における地鎮祭の必要性
必要性は低いわけではありませんが、建売住宅では普通はおこないません。
おこなわない理由は、コストと工期です。
地鎮祭の費用は5万円~10万円ほどですが、仲介手数料などの費用を払っているときに、5万円の費用は重くのしかかります。
また、住宅の建設工事はやることが日単位で決められており、そのうえでスケジュールを立てています。
そういった状況で、設営から撤収まで数時間かかる地鎮祭をおこなう余裕はありません。
神主と予定を合わせる必要がある点も、おこなわない理由です。
ただし、分譲地全体で地鎮祭をおこなうケースがあります。
建売住宅では買主が購入する前に済ませているため、儀式がおこなわれたか気になる方は不動産会社に問い合わせてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
建売住宅の地鎮祭の代わりにおこなうもの
建売住宅では地鎮祭をおこなわないのが普通ですが、代わりに上棟祭や竣工祭がおこなわれるケースがあります。
上棟祭とは、ここまで工事が無事に進んだことへの感謝や、これからの工事の無事を祈る儀式です。
建物の土台ができあがり、棟木を上げる際におこなわれます。
ただし、上棟祭は工事の途中におこなうために、スケジュールが崩れる可能性があります。
工期が崩れる心配があれば、上棟祭はおこないません。
竣工祭とは、工事の無事と建物が完成したことへの感謝と、これから家に災いが起こらないように祈る儀式です。
ちなみに、新宅祭も同じ儀式を指します。
竣工祭の流れはほとんど地鎮祭と同じですが、家の外でおこなうか中でおこなうかが異なります。
地鎮祭や上棟祭がおこなわれなかった場合でも、竣工祭が可能です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
まとめ
地鎮祭とは、工事の無事と土地の安全を祈る儀式ですが、最近は必要性を感じない買主がいます。
工事途中でおこなう上棟祭や、工事終了時の竣工祭を代わりにおこないましょう。
竣工祭は工事終了時におこなうため、工期への影響が少ないのがメリットです。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む