住宅ローンの選び方とは?金利のタイプや夫婦向けの種類もご紹介
大半の方が不動産購入時に住宅ローンを組みますが、住宅ローンの種類は実にさまざまです。
住宅ローンの種類によって金利のタイプが異なるほか、1人ではなく2人の収入を合算できる住宅ローンもあり、選ぶべき住宅ローンの種類は利用する方によって異なります。
今回は住宅ローンの種類ごとに特徴を解説し、選び方のポイントをご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
住宅ローンの種類は公的融資・民間融資・フラット35に分かれる
住宅ローンのタイプは「公的住宅ローン」「民間住宅ローン」「フラット35」の3種類です。
それぞれの違いは融資をおこなう機関で、公的住宅ローンは独立行政法人などの公的機関が融資をおこないます。
民間住宅ローンは銀行や保険会社などの民間企業が融資をおこなう住宅ローンで、金利タイプが3種類に分かれることが特徴的です。
フラット35は住宅金融支援機構と民間金融機構が連携をとって融資をおこなっており、金利タイプは固定金利型のみとなります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
住宅ローンの金利は全部で3種類
住宅ローンの金利は「全期間固定型」「固定期間選択型」「変動型」の3タイプです。
全期間固定型は借り入れ時から完済まで金利が変わらず、市場金利が上昇したとしても総返済額は変わりません。
固定期間選択型は、一定期間の金利のみが固定され、その後は変動金利への移行、もしくは固定金利の継続となります。
変動型は市場金利に合わせて金利が変動するタイプであり、将来的に金利が上昇するリスクがあるものの、固定金利よりも金利が低く設定されています。
また、住宅ローンの選び方として「元金均等返済」「元利均等返済」と2種類の返済方法にも注目しましょう。
元金均等返済は返済額のうち元金が一定となるタイプで、返済が進むにつれて返済額が下がります。
元利均等返済は、毎月同じ金額を返済しますが、借り入れ当初の返済額が安い点がメリットです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
夫婦名義で住宅ローンを組むときに最適な種類の選び方
夫婦名義で住宅ローンを組む場合の選び方としては、連帯債務型またはペアローン型の2種類から夫婦に適したものを選ぶのが基本となります。
連帯債務型は、夫婦のうちどちらかが連帯保証人となり、夫婦2人の収入を合算して住宅ローンの借り入れ額を増やす方法です。
ペアローン型は夫婦それぞれが住宅ローンを組む形で、借り入れ額を増やせることにくわえて、住宅ローン減税も夫婦それぞれに適用できます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む
まとめ
住宅ローンの選び方としては、まず融資をおこなう機関を決め、次に返済方法や金利の種類を決めるのが基本的な流れです。
夫婦で住宅ローンを組む場合は、連帯債務型またはペアローン型を選択すると、借り入れ額を増やせます。
住宅ローンの種類はさまざまなので、それぞれのメリットと注意点を押さえて、ご自身に合った種類を選びましょう。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
下関市の売買物件一覧へ進む