不動産の抵当権抹消手続きとは?手続きの流れやしないと何があるのかも解説

不動産の抵当権抹消手続きとは?手続きの流れやしないと何があるのかも解説

マイホームを購入する際、多くの方が住宅ローンを利用して購入する計画を立てます。
しかし住宅ローンを返済したあとで、抵当権抹消をしなければいけないのを知らない、申請する方法がわからずに放置している方も少なくありません。
この記事では抵当権抹消とは何か、手続きの流れやしないとどうなるのかについて解説していきます。

マイホームの抵当権抹消とは?

抵当権とは金融機関がお金を貸す際、不動産を借金の担保にする権利を指しています。
不動産登記に登録され、不動産などに設定された抵当権を抹消する方法が抵当権抹消登記です。
ローンを完済すれば抵当権がその場で解消されるわけではなく、抵当権の抹消をしないと設定されたままになる点に注意してください。
手続きをおこなうタイミングは、一般的にローンを完済したときとされています。
必要となる書類はローンを完済した際に金融機関から郵送されるため、手続きをはじめるタイミングはわかりやすいです。

抵当権抹消手続きをしないと何が起きるのか

不動産を売却する場合、抵当権が残っていると突然差し押さえられるリスクがあり、購入希望者が見つかりにくいです。
また購入希望者を確保しても、抵当権が設定されている不動産はローン審査に通過せず、買ってもらえない可能性もあります。
そして時間が経ってしまうと必要書類をそろえにくくなる点も注意してください。
書類には有効期限が設定されているものもあり、早めに申請をしないと必要書類を再発行してもらわなくてはいけません。
再発行に時間がかかるケースも多く、時間がかかれば手続きが複雑化してしまう可能性もあるなど、問題が起きるリスクが増えていきます。

抵当権抹消手続きの流れとは

不動産の抵当権を抹消するまでの流れは、まず登記済証や登記申請書などの必要書類を用意しておきましょう。
必要書類は金融機関から郵送されていますが、その他に必要な書類があるかどうか確認しておくのも重要です。
次に申請をスムーズにするために、不動産のある場所がどの法務局の管轄かを調べる必要があります。
そして登記申請書等に、抹消すべき登記や権利者、登録免許税などの情報を記入します。
どう記載すれば良いかわからないなら、法務局のホームページから登記例をダウンロードできるため、参考にしてください。
最後に準備した書類を法務局へ提出して、審査を通過すれば抹消が完了します。

まとめ

住宅ローンを利用してマイホームを購入するなら、完済したら抵当権抹消の手続きが必要になるのを忘れてはいけません。
抹消しないままでいると、必要書類がそろえにくくなるだけでなく、売却する際にも支障が出るなどのデメリットがあります。
不明な点があるなら法務局の登記相談を積極的に利用して、早めに抵当権を抹消しておくと、トラブルを回避しやすくなります。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。