山口県の下関市ってどんな場所?概要と住環境から住みやすさを解説!

山口県の下関市ってどんな場所?概要と住環境から住みやすさを解説!

山口県は本州最西端の都道府県であり、下関市はそのなかでも最西端に位置する中枢中核都市です。
その地形や気候には独特な要素も多く見られるので、ほかの地域から引っ越した場合は違いに戸惑うケースもあるかもしれません。
そこで今回は、気候や歴史といった概要、買い物や子育てなど関する住環境の両面から、下関市の住みやすさについて解説します。

概要から見る下関市の住みやすさ

下関市は関門海峡に面する港湾都市であり、県庁所在地である山口市を上回る県内最多の24万人を超える人口を有しています。
中国や朝鮮半島への玄関として歴史的にも重要度が高く、赤間関、馬関などの名前で呼ばれて栄えてきました。
江戸時代には、その賑わいから「西の浪華」とも呼ばれています。
下関市は日本海側気候と瀬戸内海式気候の境界に位置しており、その気候は複雑です。
3方向を海に囲まれているので、夏は山口県のほかの地域と比べて涼しく、冬も比較的温暖なので過ごしやすい地域として知られています。
ただし、内陸部の一部山沿い地域では寒暖差が大きめです。
特産品としてはふぐ(ふく)をはじめとする5大ブランドの海鮮、アスパラガスやトマトなどの野菜、果物、米、菊やユリなどが知られています。
また、歴史的な名所や文化的な施設も多く、源氏と平氏の戦いで知られている壇ノ浦、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘で知られている巌流島も下関市の一部です。
関門海峡の対岸に位置する福岡県の北九州市とは日常的に人や物の流れがあり、実質的に同一の文化圏を形成しています。

住環境から見る下関市の住みやすさ

概要の項目でも触れたように3方を海に面している下関市ですが、海路だけでなく陸路や空路でも各方面への良好な交通アクセスを持っています。
新下関駅から山陽新幹線を利用すれば、JR小倉駅まで約10分、博多駅まで約30分、広島駅まで約50分でアクセスできます。
また、近くには山口宇部空港、福岡空港、北九州空港の3つの空港があるので、日本全国の主要都市にアクセス可能です。
山口県内最大規模の都市である下関市は、買い物環境も充実しています。
コンビニやスーパーマーケット、大型のデパート、ショッピングセンターなどがあるので、日常的な買い物で不便に感じることは少ないでしょう。
そして、実際に住んでいる方の口コミを見ると、子育て支援の充実から住みやすさを高く評価している意見が見られます。
下関市が実施している子育て支援は、小中学生の医療費助成、一次預かり保育や病児保育のサポート、母子健康手帳アプリの配信などです。
豊かな自然に恵まれており、キャンプ場などの屋外レジャースポットも多いので、のびのびと子育てがしたいファミリーの方にもおすすめです。

まとめ

下関市は本州の最西端に位置する山口県最大級の都市であり、豊かな自然と交通の便の良さから住みやすさについて高い評価を受けています。
住環境も良好であり、子育て支援も多数実施されているので、家族での引っ越しを検討されている方にもおすすめです。
下関市を中心とした山口県の不動産のことなら株式会社プランハウスにお任せください。
お客様のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。